就職支援


就職を成功させるための応募書類。やっと作成したのに書類選考に通らない。面接まで進めないという方。

せっかく面接に進めたのに緊張していつもの自分が出せなかった。あと一歩のところまではいけるのに。とお悩みの方。

就職、転職するために頑張っているのに、なかなか叶わないとお悩みの方が多いです。

ここでは応募書類の作成の仕方、面接の対応方法、心構えなどをご紹介します。

就職支援、職業相談、個別相談を通して思った事、感じたことなどをつづります。

第13回 国家資格 キャリアコンサルタント試験 学科試験は11月3日

キャリコン試験 独学勉強方法

はやいもので、もうすぐ10月です。第13回国家資格キャリアコンサルタント試験まであと1か月半となりました。キャリコン講座に通っている方は、講師の方から、周りの方からいろんな情報が入ってくると思いますが、独学でキャリコン試験に挑まれる方は直前にどんな準備が必要なのか、勉強の仕方など不安なこともあると思います。最近、独学でキャリコン試験を合格するためには「どんな勉強をしたのか?」とご相談をいただくことがあります。

 

学科試験では、幅広い内容を勉強しなければなりませんし、実技試験では論述+ロープレの練習が必要になりますが、具体的にどんなことをしたらいいのか?というご相談です。

キャリコン試験は独学は難しいのでは?とよく聞かれますが、そんなことはありません。十分独学で合格できると思います。

独学で合格できた私が勉強した内容を紹介したいと思います。

ちなみに私が受験したのは、日本キャリア開発協会の試験です。


キャリコン試験 学科の勉強

国家資格キャリアコンサルタントの学科。試験時間は100分間。100点満点中70点以上で合格です。

キャリコンの学科試験は、幅広い知識が求められますが、

独学の場合は、情報収集が乏しくなります。

そして、結局はテキストの内容を全部勉強しなくちゃいけないの?という事になってくると思います。

 

いきなりテキストの読み込みから入ると「勉強しなくちゃいけない内容の多さ」で、勉強する気がなくなりますので私はやめておきました。(最終的には全部勉強することにはなりますが。)

まず私が取り掛かったのが、3回分の過去問です。

問題を解きつつ、分からないところはネットや本で調べる。という繰り返し。

でも、試験日までに全部は解けず…。

そして、1回目の学科は不合格でした。

 

2回目の受験では、1回目の反省もあり少し余裕を持って勉強を始めることが出来ました。

そして、2回目では問題集をゲットしました!

キャリコンの問題集が販売されていることすら知らなかったです。

有難い!

続きを読む

国家資格 キャリアコンサルタント試験 独学合格しました

独学での合格です!

タイトルのとおり第12回国家資格 キャリアコンサルタント試験、独学で合格しました。

 

なぜ受験を決めたのかというと、講師として生徒さんとの信頼関係構築をもっと強固なものにしていきたい。もっと気軽に相談にのれる講師でいたい。そして、面談スキルの向上をはかるべく努力しております。受験したのは、日本キャリア開発協会です。

 

学科と実技

最初は、受験資格が認められるか分からなかったので、学科だけを申し込んでみました。

大丈夫かな?と思いましたが、無事に受験資格が認められ12月に学科を受験。そして不合格でした。勉強が足りませんでした。そして次の3月に再受験!2回目の受験で学科に合格しました。

次に実技試験です。こちらは7月に受験しました。 


実技試験は、論述とロープレの2回試験が行われます。

論述は筆記試験なので、緊張はせず無事に終了しました。手ごたえもありました。

 

問題は、ロープレです。

普段通りにやるしかないと、試験に臨みましたが…。

試験官2人に見られ、緊張しすぎてしまい、頭が真っ白に…。

相談話が全然頭に入ってこず、どんなやり取りをしたのかも覚えていません。

 

試験中から、これは不合格だなと思いながらの

ロープレでした。

緊張で声が出にくくなってしまい、質問時に自分でも驚きました。

 

それで、ますます頭が真っ白に。

 

試験終了時には、口頭試問があり

ロープレの良かったところ、悪かったところ、今後の展開、将来について等を聞かれます。

このあたりでやっと気持ちが落ち着き、思ったことを答えることが出来ました。

遅ッ!!

 

落ち着いて試験官の方と、相談者役の方を見たら

とても優しそうな方で、こんなに優しく見ていて下さったのに

緊張してしまったのか…。と落ち込みました。

 

こんな感じの実技試験でした。

あっという間の15分間。

(ロープレ中は「時間が永遠に続くのではないか」と思われるほど長ーく感じました。)

不合格だと思っていたため、合格発表をチェックするのを忘れていました。

試験結果がはがきで届き、「合格」の文字をみてビックリしたくらいでした。

 

合格は出来ましたが、今後も精進していきたいと思います。

独学での合格でしたので、どんな教材を使ったのかをご紹介しておきます。

実は、学科は過去問のみを勉強しました。

 

使ったテキスト&問題集は、

「合格ライン7割はらくらくクリア!

国家資格キャリアコンサルタント 学科試験 

要点テキスト&一問一答問題集 秀和システム」2800円+税

その中でも職業開発、実務①、労働法等々は仕事で扱っているため勉強ほとんどしませんでした。

ただ、キャリアに関する理論は頑張りました!

 

1回目の受験では、サイト上で配布されている3回分の過去問だけを勉強してました。

2回目の受験時に本屋で過去問を売っているのに気づき購入しました。

範囲が広いので、いろいろと勉強できてよかったと思います。 

キャリアコンサルタント試験で勉強したテキスト
続きを読む

人材と人財 どう違う?

プラスαの仕事を!

仕事場に必要とされる人材になれているか分からない。というご相談を頂くことがあります。よく聞く言葉「人財」または「人材」どう違うのでしょう?どうすれば人財になれるのでしょう?違いについて書いてみました。

 

「人財」または「人材」の違い。いろんな説がありますが、就職活動をしている方を前提にして説明していきますね。

「人財」は、財の字からも分かるように、会社にとって有益な人を指す言葉です。働く人は財産ということですね。

その中でも、給料以上の仕事をして会社にとって利益を上げてくれる人を「人財」と言います。

目の前にある仕事、言われた仕事だけをしている人を「人材」と言います。誰でも会社に入ったばかりの時は「人材」です。言われたことを一生懸命こなすだけで精一杯かもしれないですね。でもずっとそのままだといつまでも成長せず「人材」のままです。


どうすれば「人財」になれるんでしょうか?

それは、自分次第です。「どうしたら仕事を効率良くこなせるようになるか?」「無駄をはぶくにはどうしたらいいのか?」「ミスなく正確に仕事をこなすにはどうしたらいいんだろう?」とよく考えて工夫をすることです。

必要な技術を身につけるために勉強をしたり、日ごろの自分の仕事よりもプラスアルファの仕事が出来るように心がけをすることだと思います。周りから「頼られる人」「いないと困る」と言われるような「人財」になれるように頑張りましょう!

 

●「頼られる人」どんな仕事でもしっかりと責任をもって行います。それを続けることで周りから信頼される人になります。「この人がいないと困る」「休まれたら困る」と思われるような人を目指しましょう。

 

●社会人として必要な要素

・協力態勢

会社の一員といして、組織に所属している意識、チームワークを大切にしていきましょう。自分ひとりで仕事をしているわけではありません。社内ルールなどを守って、組織がうまくまわるように協力しあいながら仕事を進めましょう。コミュニケーション能力を高めたいところです。

 

・改善意識

仕事は何事も正確に効率的に行うようにしましょう。常に改善を意識することで「業務効率化」を図ることが出来ます。

 

・コスト管理

消耗品費、通信費、水道代など、経費削減を気にしながら仕事を進めましょう。勤務時間内に業務が終わるように、時間を有効に使いましょう。

 

・実行力

口先だけで、実行が伴わない人はビジネスパーソンとして信頼を失いかねません。仕事を始めてしばらくすると、事業の成功や継続のために結果を出すことを求められます。いろんな失敗や成功を積み重ねることで成長することが出来るでしょう。

社会では、つらいこともありますが、仕事を通じてしか味わえない達成感もあります。

何事もまずは実行から。動かなければ始まりません。

 

まとめ

人材…仕事をただこなすだけ。

人財…給料以上の仕事。会社に利益をもたらす人。

履歴書って手書き?

履歴書

履歴書は手書き?パソコン作成?

就職活動に必要な応募書類。履歴書、職務経歴書などがあります。履歴書について手書きがいいのか、パソコンで作成するのか、というご相談もありましたので書いてみます。

 

一般的にハローワークや求人誌で募集を行っている企業、老舗企業などは手書きを好む傾向があります。筆跡から性格、人柄などを推し量ろうとすることもあるようです。こういった企業であれば「手書き」がいいでしょう。

 字が小さすぎたり、癖のありすぎる文字だと、自信なさげに見られたり、主張が強すぎると判断されることもあります。出来る限り丁寧に書きましょう。間違えたら作り直し。修正ペンは使いません。

 


転職サイトやホームページから応募を受け付けるような会社は、履歴書をパソコンで作成しても、手書きでもどちらでも問題ないようです。ただ、外資系企業やIT系企業は「パソコンで作成した履歴書」が好まれることが多いです。手書きは古くさい。管理が面倒。という考え方もあるようです。書類選考で落ちてしまった。なんてことにならないように応募先企業により「手書き」か「パソコンで作成」か見極める必要があります。

 

サイズは広げてA3、折りたたんでA4のものがいいでしょう。A4サイズで資料を管理する企業が多いためです。でもB4を折りたたんだB5サイズでも構いません。履歴書の内容が大事です!

内容についてはまた次回に!

→ホームへ

 

簿記

簿記用語 難しい?

簿記は事務職、経理職を希望している方におススメ!です。

日々の経済活動を記録してお店や企業の財政状態や経営成績を明らかにする技術です。

 

簿記を勉強することによって経理事務職に必要なスキルだけでなく、財務諸表を読む力が身につき、日々の処理、決算時の処理、経理独特の用語なども習得することが出来ます。経理関係の書類なども読めるようなり、数字の読み取りが出来るようになり、いわゆる数字に強い人に近づけます。

 

基礎的な経営分析力も身につきますので営業職や管理職の方にもおススメです。オフィスサポートでは簿記講座も開催しております。興味のある方はお気軽にお声がけください。

 

→他の簿記ブログ

→ホームへ

→簿記練習問題


CADオペレーターのお仕事

手に職!つけちゃう?

CADは、Computer Aided Designの略称です。

パソコン上で設計したり、製図を行なえるソフトウェア・システムを指します。

転職活動をしていると、「CADオペレーター」ってよくみかけませんか?CADオペレーターは、設計士の指示に従い“図面修正・仕上げ”などを行なう仕事です。

 

たとえば、機械部品を作る時に最初に設計士が設計図をつくりますよね。工程が進むにつれ、設計変更などがおこります。そう!設計図変更作業が発生するんです。

設計者の指示に従って、図面を調整・修正していくのが、CADオペレーターです。

 

細かな作業が苦にならず、手に職付けたい方におススメ!です。オフィスサポートではCAD講座も開催しています。興味のある方はぜひご連絡ください。

 

→ホームへ


履歴書の写真

写真で伝わるの?

履歴書のなかで一番大事なものはなにかご存知ですか?そうです。写真なのです。

採用部門では、履歴書は写真と最終学歴しか見ないという方もいらっしゃいます。写真を見て、会いたいなと思ったら面接の案内を出すようにしている。という方もいるんですよ。

 

インスタント写真はやめて、なるべく写真館で撮ってもらいましょう!値段が高額なイメージがありますが写真1枚で希望の会社に採用されれば安いものです。採用をゲットするための自己投資と思ってください。

緊張すると怖い顔になってしまうので、若干微笑んだ自然な写真が望ましいです。

写真を撮る時の服装はもちろんスーツ着用で。面接に行くときに眼鏡かける方は眼鏡をしたまま写真撮った方がいいです。

 

→ホームへ

 


自己PRの仕方

何事も自分を知ることから。

就職支援の時に、一番苦労するのが実は「自己PR」です。日本人の良さは謙虚なところだと思いますが、就活の時には自分の長所をアピールしなければなりません。恥ずかしいことはありません。まずは、自分の長所を20個ほど書き出してみるといいでしょう。慣れていきましょう。

 

自己PRは、自分の経験、スキルを応募する会社で活かせますよ。こんな事が出来ます。得意です。と自分のセールスポイントを整理して相手に伝わるように書いていきます。何度も転職している、年齢が高い、未経験の仕事、資格がないといったマイナス面があったとしても、この自己PRをうまく使って応募会社にアピールすることで採用されることも多いです。

 

自己PR文の作り方 結論→根拠(過去)→活躍(未来)

①結論(例:努力家)

②根拠(働きながら独学で○○の資格を取得:過去)

③今後の活かし方(未来)自分のアピールポイントを今後、どのように活かしていくか。

 

最後は応募先企業で求められる人材であることをアピールしましょう。

 

→ホームへ


志望動機の書き方

志望動機の書き方

どうして、その仕事?

面接のときも質問されますし、応募書類にも記入していくことになる、志望動機。

ただ単に「○○職に興味があったので応募しました。」では、ダメですよ。動機が弱すぎます。

 

志望動機を書く時には、「応募先企業の研究」をしてください。そしてどんな人材を必要としているのか、喜ばれるスキル、経験は何か?自分がそれに当てはまるのか?を研究するんです。

そして、自分がどれだけその会社に「貢献」出来るのか、就職したらこんな風に「お役に立てますよ」と言えるようにしておきたいものです。自分の○○の経験が活かせる。役に立つ。と話せるようにしておきましょう。説得力が出てきます。

 

即戦力になる人材が求められています。

 

→ホームへ