間違えやすい仕訳 チェック!
簿記3級で間違えやすい仕訳をご紹介します。簿記試験前にしっかりチェックしておきましょう。例題も一緒にご確認いただけます。
1.小切手
2.手形
3.仕入諸掛り、販売諸掛り
繰延べ、見越し、手形の裏書き、割引き etc.
間違えやすい仕訳、結構あります。
今日は 1~3を見てみましょう。
1.他店振出小切手か自己振出小切手で使用する勘定科目が違います。他店振出小切手を受け取ったときは?「現金」として処理します。他店振出小切手は、「通貨代用証券」の一つでしたね?
・配当金領収書や、送金小切手、郵便為替証書と同じ。すぐに換金できるものは簿記上「現金」として扱います。
では、自己振出小切手は?「当座預金」として処理します。小切手を振り出すことにより、いつか自分の当座預金からその金額が支払われます。ですから小切手を振り出した時に「当座預金」の減少として処理します。
・他店振出小切手は「現金」。・自己振出小切手「当座預金」です。覚えちゃいましょう!
(例)
1.A商店に商品¥15,000を販売し、同店振出の小切手を受け取った。
(借方)現金 15,000 (貸方)売上 15,000
2.B商店から商品¥20,000を仕入れ、小切手を振り出した。
(借方)仕入 20,000 (貸方)当座預金 20,000
2.次は手形です。
よく間違うのは「手形を振り出した」のか「手形を受け取った」のか間違える方が多いです。
それから小切手と間違える方もいますので注意して下さい。
手形は「支払手形」勘定か「受取手形」勘定を使って処理します。
約束手形を受け取った場合は、「受取手形」で処理します。
受取手形は期日がきたらお金を受取る権利が発生するので「資産」になります。
約束手形を振り出した場合は「支払手形」で処理します。
支払手形は期日がきたらお金を支払う義務が発生するので「負債」になります。
問題文を注意してみてくださいね。「受け取った」のか「振り出した」のか。
(例)
1.A商店はB商店に商品¥30,000を売上げ、約束手形を受け取った。
(借方)受取手形 30,000 (貸方)売上 30,000
2.浜松商店は仕入先 名古屋商店に対する買掛金¥50,000の支払いのために同商店宛の約束手形を振り出した。
(借方)買掛金 50,000 (貸方)支払手形 50,000
3.仕入諸掛りと販売諸掛りこれも間違いが多いです。
当店が負担すべきものか、仕入先(先方)が負担すべき仕入諸掛りなのか?注意してください。
当店が負担すべき仕入諸掛りは、仕入の金額(仕入原価)に含めて処理をします。
仕入先が負担すべき仕入諸掛りを当店が立て替えて支払った場合は、「立替金」勘定か「買掛金」勘定を減額して処理します。
(例)
1.A商店は商品¥15,000を掛けで仕入れ、手数料¥2,000を現金で支払った。
2.A商店は商品¥15,000を掛けで仕入れ、運送料¥2,000(先方負担)を現金で支払った。
なお、先方負担の仕入諸掛りは立替金勘定を使う事。
ちなみに立替金を使わない場合は、買掛金を減額します。
つぎは、販売諸掛りです。これも当店負担か先方負担の販売諸掛りを当店が負担したかで、処理が違ってきます。
当店負担の販売諸掛りは「発送費」で処理します。先方負担の販売諸掛りを当店が負担した場合は「立替金」か「売掛金」を増額します。
(例)
1.名古屋商店に商品¥50,000を掛けで売上げ、運送料¥5,000(当店負担)は現金で支払った。
2.名古屋商店に商品¥50,000を掛けで売上げ、運送料¥5,000(先方負担)は現金で支払った。
なお、先方負担の販売諸掛りは立替金で処理する。
立替金勘定を使わずに処理する場合は、売掛金を増額して処理します。