簿記3級・簿記2級の資格内容を確認できるように、「簿記資格ページ」「簿記2級ページ」を開設しました。基本的な簿記3級の内容や勉強方法、知っておくと便利な情報などをご紹介しています。平成31年度には、比較的大規模な簿記3級検定試験の範囲改定が行われます。
簿記3級・簿記2級を安心して勉強できるように、旬の情報を日々更新しお届けしています。
独学で簿記資格を目指している方を応援するために、定期的に「簿記講座」を開催していきます。
練習問題を用意するため完全予約制となっております。興味のある方はお気軽にご参加下さい。
パソコン会計は「事務職」を希望している方には、ぜひ勉強していただきたいものです。
パソコン会計ソフトは様々な種類があります。有名どころは
「弥生会計」「勘定奉行」「会計王」「TKC」「freee」等々。PCインストール型や、クラウド型があります。
共通しているのは、どれも帳簿作成、最終的には決算書作成、税務申告書が作れることだと思います。
オフィスサポートでは「弥生会計」「弥生給与」「弥生販売」の講座を開催しています。
経理はパソコンで!しかも会計ソフトを使って!現在の経理事務はパソコンを使うのが当たり前になっています!
会計ソフトを利用した電子データによる会計能力を証明するために資格を取得しませんか?就職するために会計ソフトの知識、実践力を証明できます!合格して目標としている会社に就職しませんか?繰返し学習&試験対策をすれば合格できる資格です
経理事務はパソコンを使う!それが当たり前になってきています!
日々の経理に関する知識が身に付き、その知識力、実践力を表すことに有効な資格です。主に経理担当者や会計実務に携わる方を対象としています。
給与や保険を絡めた問題が多いです。 繰り返し学習を行うことで、確実に合格できる資格です。「履歴書にパソコン会計資格を書きたい!!」という方にお勧めの講座です。受講するには、日商簿記3級レベルの知識が必要になります。
試験に合格するために、効率よく短時間で資格取得できるよう経験豊富な講師がお手伝いいたします。講習では、弥生会計・仕訳の知識はあるものとしてスタートします。
中級は、おもに会計実務に携わっている方および財務部門の責任者の方を対象としています。
中級講座では、損益や資金状況をとらえた電子会計情報の活用や、購買・製造販売等の関連業務からのデータ活用、電子会計データの保存・管理方法をマスターできます。
受講するには、弥生会計・日商簿記2級レベルの知識が必要になります。
簿記の知識はあるけど、パソコン会計ソフトは初めて+ついでに資格も取得したいという方向けの講座です。
1日で弥生会計の基礎をマスター。2日目に電子会計初級講座です。
基礎講座25,000円+電子会計初級25,000円=50,000円 →特別価格45,000円で受講できます。
小規模法人、個人事業者向けのパソコン会計ソフトです。
簿記の基礎的な知識があれば、簡単な入力だけで「現金出納帳」「総勘定元帳」「残高試算表」、決算資料の「貸借対照表」「損益計算書」等必要な資料を作成できます。簿記の知識に多少の不安があっても弥生会計の便利な機能「かんたん取引入力」をつかって楽々仕訳入力が出来ます。簿記や仕訳が出来なくても最低限の入力で取引の入力が出来ます。ぜひお試しください。
使用テキストは講座料金に含まれます。
平成30年度版 コンピュータ会計 基本 テキスト
弥生会計 18 プロフェッショナル(DVD-ROM付)
定価:2,268円(本体:2,100円)
弥生会計体験版が付属されているので、弥生ソフトを購入前にソフトの体験ができます。
2日間でゆったり習得したい方向けに12時間コースも開講しています。
じっくりと弥生会計を勉強してみたい。1日だけだと不安。練習問題も行ってみたい。
という方向けの講座になっています。
主に小規模法人、個人事業者向けの販売・仕入管理ソフトです。
売上管理・・「見積書の作成」「得意先からの受注管理」「得意先別の売上管理」「見積書や請求書の発行」「入金管理」
仕入管理・・「商品の発注管理」「仕入管理」「支払管理」「在庫管理」
給与データの作成と管理、明細項目の設定、従業員の設定、 給与計算処理、賞与計算処理、給与の昇給、集計表の作成などを確認します。複雑な給与計算を自動で行ってくれます。社会保険や年末調整など面倒な給与計算業務を楽にこなせるようになります。
手書きやエクセルで給与計算を行っている方、マイナンバーをしっかり管理したい方、法令改正に迅速に対応している弥生給与を学んでみませんか?
※気になる講座がございましたらお気軽にお問合せください。