火災損失


地震や火事、盗難などによって固定資産を失うことを「滅失」といいます。固定資産が減少するのでもちろん仕訳が必要になります。その滅失した資産に保険が掛けられているかどうかにより処理が異なります。簿記2級試験では火災によって固定資産が失われる問題が多く出題されているので火災を例に見ていきましょう。

 

保険をかけていない場合

保険をかけていない場合は、滅失した資産の帳簿価格を「火災損失」(費用)として処理します。

火災で滅失した場合は、「火災損失」、地震の場合は「地震損失」、全部まとめて「災害損失」勘定を使うこともあります。

 

問題1.当期首に建物(取得原価300,000円 減価償却累計額120,000円)が火災により消失した。

保険をかけている場合

保険をかけている場合は、①火災が発生した時 ②保険金確定時 に仕訳をします。 

 

①火災が発生した時

保険をかけている資産が滅失した時には、受け取れる保険金が確定するまで滅失した固定資産の火災時の帳簿価格を「未決算」(資産)勘定、または「火災未決算」(資産)勘定をを使って処理します。

 

問題1.当期首に建物(取得原価300,000円 減価償却累計額120,000円)が火災により消失した。なお、この建物は200,000円の火災保険契約をかけている。

火災未決算

②保険金確定時

保険会社より保険金確定の連絡を受けた時には、その確定した保険金額を「未収入金」(資産)勘定として計上し、未決算勘定との差額を「保険差益」(収益)または、「火災損失」(費用)勘定で処理します。

確定保険金額>未決算金額→保険差益 受け取れる保険金額の方が多いので益です。

確定保険金額<未決算金額→火災損失 保険金を受け取れても消失した分が多いので損です。

 

確定保険金額>未決算金額

問題2.上記の火災につき、200,000円を支払う旨の連絡が保険会社からあった。

保険差益

確定保険金額<未決算金額

問題3.上記の火災につき、150,000円を支払う旨の連絡が保険会社からあった。

火災損失