簿記3級 売上原価の算定 仕訳方法

売上原価算定

しい くり くり しい

決算になると商品の棚卸を行って、決算日に残っている在庫の数量、金額がどれだけあるかを計算していきます。この棚卸を行い売上原価を算定後、正確な利益を計算するのです。この場合の利益は売上総利益です。

 

売上総利益は 売上高-売上原価 で求めることが出来ます。

売上高は、会計期間中の「売上」を集計したものです。

売上原価は?販売した商品の原価のことです。

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高ー期末商品棚卸高 計算式で求めることが出来ます。

 

決算では期末商品棚卸高を 商品の棚卸を行い金額を出します。そして計算式に当てはめて売上原価を算定するんです。この売上原価の算定をするための仕訳があります。ちなみに決算時に売上原価の仕訳が必要になるのは三分法という方法になります。分記法は取引の際の仕訳時に利益を計上できるので決算時に売上原価の算定は行いません。

 


三分法は「仕入」「売上」「繰越商品」の3勘定を使って処理する方法です。

仕入れた時は「仕入」。商品を販売した時は「売上」。期末に残っている商品の原価は「繰越商品」勘定を使います。

3つの勘定科目を使うから三分法ですね。

 

売上原価を算定する方法は2つ

「売上原価を仕入勘定で算定する方法」「売上原価を売上原価勘定で算定する方法」です。

 

売上原価を仕入勘定で算定 仕訳の手順

よくあるパターンが、仕入勘定で売上原価を算定する方法です。「仕入」の金額を修正して行きます。「仕入=売上原価」の金額になるように修正を行う問題には「売上原価を仕入勘定で算定すること」と記載されています。

「しい くり くり しい」この呪文のようなキーワードを覚えておくといいかもです。

 

●期末商品のみの場合の売上原価の算定方法

当期仕入れた商品が全部で150,000円あるとしましょう。全部売れたら売上原価は150,000円です。売れた分の原価が売上原価だから。

ところが、全部売れずに売れ残っちゃうこともあるわけですよ。例えば売残りの期末在庫10,000円分があったら?

その場合の売上原価は?当期商品仕入高 150,000円 から 売れていない分の期末在庫10,000円を差引いた140,000円が当期の販売分です。これが当期の売上原価になります。売上原価は仕入れた分から10,000円を差引きけばいいですよね。

「仕入」勘定では当期商品仕入高150,000円から期末在庫分の10,000円を差引いて、売上原価の140,000円に調整されます。

そして当期の売残りの期末在庫分は資産の「繰越商品」勘定へ計上します。

 

↓期末在庫がある場合は 以下の仕訳になります。

●期首商品があったら?

期首商品は前期から繰り越されている商品のことで、前期の期末商品ということです。分かりやすく言うと去年の売れ残り商品です。去年の売れ残りは当期になったら売ってしまいますよね?当期末、決算までには売れてしまったので当期の売上原価になります。当期の期首商品、「繰越商品」が販売されることによって、その原価は売上原価となります。売上原価を計算している「仕入」勘定に加算する処理を行います。販売されて繰越商品はなくなっているので「繰越商品」を減少させます。

例えば、期首商品棚卸高の原価が25,000円(当期商品仕入高は150,000円、期末商品棚卸高は0円)だった場合は、当期商品仕入高150,000円に期首商品棚卸高25,000円を加算して、売上原価は175,000円に調整されます。

 

↓期首在庫がある場合は 以下の仕訳になります。

●売上原価算定 問題

決算において、売上原価の算定を行う。なお売上原価は仕入勘定で算定する場合の仕訳をしなさい。 

期首商品棚卸高 25,000円 当期商品仕入高 150,000円 期末商品棚卸高 10,000円

この仕訳で当期商品仕入高150,000円に期首商品の25,000が加算され、175,000になりました。当期売ることの出来る商品の金額ですね。ここから当期売れ残ってしまった、期末商品の10,000円を差引いて、165,000円の売上原価が算定されます。売上原価算の定式式 売上原価=期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 ー 期末商品棚卸高 の計算式と一致しますよね。

期首商品は加算、期末商品は減額です。これが「売上原価を仕入勘定で算定する」方法になります。

売上原価を算定したあと、「仕入」勘定は当期商品仕入高の金額から売上原価の金額に変わります。

 

まとめ 売上原価を仕入勘定で算定する場合

決算整理を行い、当期商品仕入高に期首商品を加算し期末商品を減算することで、仕入勘定で売上原価を算定できるわけです。

期首商品を売上原価に加算する仕訳 仕入 25,000/繰越商品 25,000

期末商品を売上原価から減算する仕訳 繰越商品 10,000/仕入 10,000

 

決算前の「仕入」勘定は当期商品仕入高の金額

決算整理後(売上原価算定後)の「仕入」勘定は売上原価の金額

「売上原価を仕入勘定で算定する」場合は、決算整理前と決算整理後では「仕入」勘定は内容が変わります。

 

「しい くり くり しい」と覚えるといいですよ。

最初の「しい くり」は期首商品の金額で仕訳。次の「くり しい」は期末商品の金額で仕訳 です。

「しい」は仕入 「くり」は繰越商品 です。

 

まとめ

①期首商品

期首商品は当期に売れたと考えるので「仕入」(売上原価)に参入し、期首商品の「繰越商品」を減額します。

仕入 ×××/繰越商品 ××× (しい くり)

 

②期末商品

期末商品は当期の売れ残り、売れていないので仕入(売上原価)から差し引きます。売れ残り分は資産として「繰越商品」に計上します。

繰越商品 ×××/仕入 ××× (くり しい)

売上原価を売上原価勘定で算定 仕訳の手順

決算で売上原価を算定するのは利益を計算するためで、よく出題されるのが「仕入勘定で売上原価を算定」する方法だというお話はしました。仕訳は「しい くり くり しい」でしたね。

もう一つ、「売上原価を売上原価勘定で算定」する方法もあるんです。仕入勘定ではなく売上原価勘定を使います。

ところが期中の取引では三分法は3つの勘定「仕入」「売上」「繰越商品」勘定を使うので、「売上原価」は登場しません。

決算になり新たに登場する勘定科目です。

 売上原価=期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 ー 期末商品棚卸高

この売上原価の計算を 「売上原価」勘定を使って行うというものです。

 

具体的な仕訳としては

①期首商品

期首商品は当期に売れたと考えるので売上原価に参入し、期首商品の「繰越商品」を減額します。

売上原価 ×××/繰越商品 ×××

 

②当期商品仕入高

当期商品仕入高は当期販売できるものとして売上原価に参入します。売上原価勘定に振替えします。

売上原価 ×××/仕入 ×××

 

③期末商品

期末商品は当期の売れ残り、売れていないので売上原価から差し引きます。売れ残り分は資産として「繰越商品」に計上します。

繰越商品 ×××/売上原価 ×××

 

◆売上原価算定 問題

決算において売上原価の算定を行う。なお売上原価は売上原価勘定で算定する場合の仕訳をしなさい。 

期首商品棚卸高 25,000円 当期商品仕入高 150,000円 期末商品棚卸高 10,000円

売上原価算定

この仕訳を行うことにより、売上原価勘定で売上原価が計算できます。

まず期首商品25,000円を売上原価に加算します。次に仕入150,000円を。これで売上原価の残高は175,000になりました。

当期売ることの出来る商品の金額ですね。ただ今回は全部売り切れずに期末商品がありますので、15,000円を売上原価から差し引きます。そうすると 期首 25,000円+仕入 150,000円ー期末 15,000円=売上原価 165,000円と計算できますね。

 

覚え方は「う く う し く う」です。

期首商品は「う く」

当期商品仕入高は「う し」

期末商品は「く う」です。

 

「う」は売上原価 「く」は繰越商品 「し」は仕入 勘定です。

 

売上原価の算定は、毎回試験に出題されています。

仕入勘定で売上原価を算定する方法が 出題回数は多いです。ほぼ毎回くらいです。

でもたま~に、忘れたころに売上原価勘定で売上原価を算定する方法が出題されてきます。

 

余裕がなければ「仕入勘定で売上原価を算定する方法」だけ覚えましょう。「しいくりくりしい」

余裕があれば「売上原価勘定で売上原価を算定する方法」もぜひ覚えてくださいね!「うくうしくう」

 

 

 

→他の決算整理仕訳

→簿記ブログ

→簿記内容

→ホームへ